日本遺産なのにエンタメ全開!? 石見神楽という衝撃

日本遺産

地域のストーリーを日本遺産として捉える
こんにちは、朝型旅人です!

この記事では「石見神楽」に息づく歴史や文化、そこに込められた“物語”を、日本遺産の視点からわかりやすく紹介します。

読み終わるころには、ただの観光や知識ではなく、「石見神楽」という地域の奥深い魅力にきっと惹きこまれているはずです。

👹観光地としての石見👹

石見ってのは島根県の西部に位置している海・山・温泉に恵まれた自然豊かな場所です。

こう聞くと石見は地元民だけがのんびり暮らしているスローライフ的な場所に聞こえますが、ここ世界遺産でもあるんですよ。

世界遺産名は「石見銀山遺跡とその文化的景観」です。
そう、遺産名を見ると分かりますがここは石見銀山のあったところです。

いまは銀山が閉山してしまいましたが、多少は観光地化しています。
思うほどの田舎ってことはないかもしれません。

👹石見の日本遺産ストーリー👹

石見の神楽舞。これだけでも豪華な装飾が分かりますね。

今回紹介する日本遺産、登録名は「神々や鬼たちが躍動する神話の世界 ~石見地域で伝承される神楽~」です。

タイトルこそ仰々しいですが、要は”神楽について学んじゃおう!”ってことです。
意味を理解しやすくするためにこの記事では以後「石見神楽」と呼びますね。

初めになんですけど、みなさんは神楽をごぞんじでしょうか?
正直、自分は勉強するまで知りませんでした。

なので、まずは神楽の説明から。
神楽は、神様を迎え、祈りや感謝をささげるための舞や音楽のことを指します。
→神様を呼び、喜ばせ、祈るための行為ということですね。

通常は神社の祭りで行われることが多く、舞、音楽、仮面・衣装が見所。
日本全国どこでも行われています。基本的には厳か・静か。

ではなぜ石見の神楽が日本遺産に選ばれたのか?ってことが気になりますよね。
それはエンタメ性の高い神楽舞や託宣の儀式が理由です。

エンタメ性の高さはテンポの速い囃子、豪華絢爛な衣装、そして迫力満点の鬼退治などです。観る者を圧倒する“動”の神楽なのが石見神楽なんです。

また託宣の儀式とは神様の「御告げ」を聞くという神事です。石見神楽ではこの託宣が重要な要素として用いられており、神楽の演目進行に神意が反映されることがあります。

”鶴の一声”ならぬ”神の一声”ですね。

その場にならないと何の演目をするのかが分からないんだったら神楽の練習時間がとんでもなく長くなりそうですね。緊張する人はつらいだろうな。

神楽はかつては農村部での神事として行われてきていましたが、現在は観光や地域行事でも盛んに演じられています。

生活と文化が密接に結びついていることが評価されて、日本遺産に認定されたんですね。

このストーリーが象徴しているのは、「神話が今も生きている土地」であるということ。神楽は舞台芸術であると同時に、地域そのものの魂でもあるのです。

こういうご当地のお祭りみたいなものは地域そのものを表現することが多かったりするのでどんどん日本遺産に認定して、遺してあげたいですね。

日本遺産に認定されたってだけで何人かの物好きが興味を示しますからね笑。
もちろん私もその一人。

似ている世界遺産

今回紹介した日本遺産「石見神楽」と似たような特徴を持つ世界遺産として、私は韓国の「宗廟(チョンミョ)」を挙げたいと思います。

宗廟。李成桂って人が作った霊廟です。世界史受講した方なら知ってるかも?

宗廟は、朝鮮王朝の歴代の王と王妃を祀った霊廟で、ソウルにあります。

この場所では、今もなお「宗廟大祭」と呼ばれる伝統的な祭礼が行われ、地元の人々の手によって数百年にわたり祈りの儀式が受け継がれているんですよ。
…石見神楽と似ていませんか?

この宗廟と石見神楽が共通しているのは、
祈りや神話が“過去の文化”ではなく、“今も生きている文化”として続いている点です。

より具体的には、

  • 毎年定期的に祭礼(宗廟大祭・石見神楽)が行われている
  • 儀式では伝統的な衣装をまとい、古式にのっとった所作が守られている
  • 地元の人々によって伝統が伝承され、暮らしと深く結びついている

とかが似てますね。おおー!そっくりじゃないですか。

静かで荘厳な宗廟の祭礼と、勇壮でエンタメ性のある石見神楽。一見まったく異なるスタイルですが、文化の根本は似ているんですね。

まとめ

今回は、石見地域に今も息づく「神楽」という文化を、日本遺産としての視点から紹介しましたね。

石見神楽は、ただの郷土芸能でも、観光のショーでもありません。
それは、神話とともに生きてきた人々の祈りであり、今も地域に息づく“生きた文化”ってことでした。

旅をするときに、その土地に「何が残っているのか」だけでなく、「何が今も続いているのか」に目を向けてみると、旅はもっと面白くなるんじゃないでしょうか。

石見の神楽は、そんな“続いているもの”の象徴ととらえることもできますね。

ここまでご覧いただきありがとうございました。またおいでくだされ。

タイトルとURLをコピーしました